子宮頸がんの症状と原因

婦人科の腹腔鏡手術|TOP > 子宮頸がんの症状と原因

婦人科系のがんでもっとも多い子宮頸がん

複数ある婦人科系のがんのなかでもっとも発症率が高いのが子宮頸がん。乳がんに次いで女性がかかりやすいと言われる病気です。

子宮頸がんは30歳代から徐々に患者数が増えていき、40~50歳代の女性にもっとも発症しやすくなります。定期検査を行う必要性と有効性が強く認識されており、30歳以上の女性を対象にした子宮頸がんの集団検診は全国各地で行われています。

子宮頸がんとは?

子宮にできる悪性腫瘍を総称して子宮がんと言い、子宮の出口付近(腟に近い部分)を子宮頚部と呼び、その部位に生じるがんを子宮頸がんと言います。また、子宮頸がんには扁平上皮がんと腺がんという2種類があります。

扁平上皮がん 扁平上皮細胞という子宮頸部の細胞に発生するがんであり、子宮頸がん全体の約7割を占めています。
腺がん 腺細胞という子宮頸部の粘液を分泌する細胞に発生するがんです。若い女性を中心に徐々に増加しています。扁平上皮がんに比べて、検診で発見されにくく、放射線療法や化学療法が効きにくいため、予後が悪い傾向があります。

子宮は妊娠・出産などの機能を果たす臓器であり、特に妊娠や出産を考える女性にとっては子宮頸がんの発症は深刻な問題です。たとえ妊娠や出産を望まない場合でも、治療による仕事や生活への影響、治療後の合併症、予後などが懸念されます。

「安藤正明」の腹腔鏡下手術

症状

初期の子宮頸がんは自覚症状がないケースがほとんどです。進行すると、不正出血、おりものの増加、性交後の出血といった自覚症状があらわれてきます。さらに進むと、普段から不正出血をするようになります。

初期の子宮頸がん 進行した子宮頸がん
ほとんどの場合、無症状
  • 性交後の出血
  • おりものの異常(茶褐色、黒褐色のおりものが増える など)
  • 不正出血(月経時以外の出血)
  • 下腹部や腰の痛み

原因

子宮頸がんの発症には、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルス感染が深く関係しており、患者のほとんどがヒトパピローマウイルスに感染していることが分かっています。ヒトパピローマウイルスは主に性行為によって感染し、それ以外での感染は極めて稀。性交渉の経験がある方であれば誰でもヒトパピローマウイルスに感染するおそれがあるのです。子宮頸がんはヒトパピローマウイルスが主原因の病気ですので、予防ワクチンや検診を受けることで発症を抑えることが期待できます。

患者さん専用ご相談・お問い合わせフォーム

このページの先頭へ